美しさと強さを両立!ジルコニア治療の魅力とは?

ジルコニア治療で美しく強い歯を手に入れた女性

武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です。

見た目が美しい白い被せ物を入れる治療にジルコニア治療があります。

ジルコニアは、見た目だけでなく、強度や機能性の面でも優れており、近年希望する方は増えています。

ジルコニアが歯科治療の材料として日本で認可を受けたのは2005年なので、比較的新しい材料になりますが、ここ数年で飛躍的に研究が進み、歯科治療で使われることが多くなってきました。

今回は、ジルコニア治療の魅力について、メリットやデメリットも合わせて詳しく解説していきます。

ジルコニアとは

ジルコニアの模型

ジルコニアは、二酸化ジルコニウムでできており、人工ダイヤモンドとも言われています。人工ダイヤモンドと言われるだけあって、圧倒的に丈夫で、審美性の高い素材です。

ジルコニアはセラミックの一種ですので、歯科治療では従来からあるセラミックと合わせて「セラミック治療」と一括りにされることが多いです。

セラミック治療の中に、ジルコニア治療という方法があると考えると良いでしょう。

ジルコニア治療の魅力

ジルコニアの魅力は高い強度と耐久性、そして審美性です。

長期間の使用でも劣化しないので、変形や変色のリスクが低い点も魅力です。

ジルコニアは、生体親和性が高く安全性が高い素材でもあります。口の中の過酷な環境でも安定しており、歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすことはありません。

歯はお口の健康を維持するためにも、ジルコニア治療はおすすめの治療法です。

ジルコニア治療のメリットとデメリット

ジルコニア治療は優れた治療法ですが、どんな治療法でもそうであるようにメリットとデメリットの両方が存在します。

両方を理解した上で治療を進めることが大切です。

両方について解説していきます。

ジルコニア治療のメリット

ジルコニアは、高い強度と耐久性、高い審美性が特徴です。

具体的なメリットは次の通りです。

強度・耐久性に優れている

ジルコニアは丈夫で、スペースシャトルの外壁にも使われる素材です。

噛み合わせの強い奥歯や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方でも、割れる心配は少ないでしょう。劣化しにくいので、長期間にわたって強度を維持します。

審美性が高い

ジルコニアは、自然な白さを再現することができる素材です。

かつては、天然歯のような透明感のある色調を再現するのが難しく、従来からあるセラミックと比較すると審美性に劣るのが難点でした。

しかし近年の研究と技術の進歩により、天然歯に近い色調を再現できるようになっています。一般の方が見ても、人工歯に気づかれることはほとんど無いでしょう。

虫歯になりにくい

ジルコニアは経年劣化しにくく、変形がほとんど起こりません。そのため、土台の歯とジルコニアの被せ物の間に隙間ができにくく、そこから二次虫歯になるリスクが少なくなります。

また、ジルコニア表面はツルツルとしていて、汚れが付着しにくい状態を長期間保つことができます。

保険適用の銀歯やプラスチックの被せ物(CAD/CAM冠)は、経年劣化により歯と被せ物との間に隙間を生じ、そこから二次的な虫歯になりやすいというデメリットがあります。

金属アレルギーのリスクが無い

ジルコニアは、金属を含まない素材なので、金属アレルギーのリスクがありません。

保険適用の銀歯の場合は、金属が唾液中に溶け出して金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。

変色しにくい

ジルコニアは、経年劣化による黄ばみなどの変色がほとんどありません。

長期間、見た目の美しさを維持することができます。

ジルコニア治療のデメリット

メリットの多いジルコニア治療ですが、デメリットもあります。

費用が高額

ジルコニアを用いた治療は、保険適用外になります。

素材も高価なため、費用が高額になります。

自費治療のため、歯科医院によって治療費が異なりますが、相場は1本あたり10万円〜20万円程度です。

高額だと感じる方が多いと思いますが、耐久性を考慮すると、その後の交換頻度を減らすことができるため、長期的な面ではコストを抑えられる治療とも言えます。

破損するリスクがゼロでは無い

ジルコニアは耐久性が高い素材なので、保険適用のプラスチックの被せ物(CAD/CAM冠)や、従来からあるセラミックと比較して破損のリスクが少ないですが、ゼロではありません。

治療後に、歯科医院の定期検診・メンテナンスを受けていただき、噛み合わせ状態の確認などを行うことが大切です。

審美性がオールセラミックより劣る

ジルコニアは、プラスチックの被せ物(CAD/CAM冠)と比較すると、圧倒的に審美性が高い素材ですが、陶器と同様の素材であるオールセラミックよりはやや劣ります。

しかしここ数年でジルコニアの審美性が格段にアップしており、かなり自然な見た目を再現できるようになってきています。

ジルコニアと他のセラミックとの違い

ジルコニアもセラミックの一種ですが、他のセラミックと素材の特徴に違いがあります。

ジルコニア以外のセラミックには、陶器と同様の素材である「オールセラミック」、オールセラミックより少し強度が改善されたガラスセラミックである「e-max」があげられます。

オールセラミックやe-maxは、いずれも天然の歯と見分けがつかないほど、自然で美しい見た目なのが特徴です。ただし、陶器やガラスと同様の素材なので、急激な衝撃に弱く、割れてしまうリスクがあります。

その点ジルコニアは、見た目はオールセラミックやe-maxには劣りますが、金属のような強度を持っているので、破損のリスクはかなり少なくなります。

ここ数年で、ジルコニアの研究と開発が進み、審美性もオールセラミックやe-maxにかなり近づいています。

ジルコニアでも、天然の歯のような自然な見た目を再現することができるようになってきていますので、それほど見た目に問題を感じることなく、安心して治療をしていただくことができます。

ジルコニアの寿命は?

ジルコニアの寿命は10年〜15年程度だと言われていますが、適切なケア・メンテナンスを行えば20年30年もつ素材です。経年劣化による変色や変形が起こらないため、長期的に審美性・機能性も維持することができます。

一方で、保険適用の銀歯は5年程度、プラスチックの被せ物(CAD/CAM冠)は3年程度だと言われています。

ジルコニア治療後はメンテナンスをしましょう

ジルコニア治療後にメンテナンスを欠かさない女性

ジルコニアは長期的に審美性・機能性を維持しながら使用が続けられる素材ですが、他の歯と同じように定期的に歯科医院でメンテナンスをすることをおすすめします。

汚れがつきにくく、二次的に虫歯になるリスクが少ない素材ですが、ケアを怠ると自分の歯の部分から虫歯ができてしまうことがあります。

そうなると、いくら耐久性のあるジルコニアでも、除去しなくてはなりません。

ジルコニア治療後は、定期的なメンテナンスを行い、20年30年と使い続けられるようにしていきましょう。

まとめ

ジルコニア治療は、セラミックの一種であるジルコニア素材の被せ物を入れる治療です。

ジルコニアは、高い強度と耐久性があり、見た目も美しいのが特徴です。

長期間使用し続けても、変形や変色がほとんど起こりません。

保険適用の被せ物と比較して、費用は高額になりますが、長期間使用できることや虫歯のリスクが少ない点を考慮すると、おすすめできる治療法だと言えます。

既に入っている被せ物を、ジルコニアに作り替えるのもおすすめです。

ジルコニア治療で、美しく、健康的なお口を維持していきましょう。